あなた「この」人間が生きていたほうがいいか判断できますか?                  パーソン論からの眺め

人間の極限状態、例えば安楽死尊厳死脳死や妊娠中絶など問題で問われる生命の質の問題をどう扱えばよいのか。


もはや意識を取り戻すことのはないが、生命維持装置によって延命可能な状態。
死期が間近に迫っており絶え間ない苦痛が伴う状態。
誕生はしたが重度の水頭症で延命を行っても数日で死亡してしまう場合。


感情的には無理に生かして苦しめる必要が無い、楽にしてあげることも許されるだろうと考えてしまう。
だが楽にするとは彼らを殺すことに他ならない。生きているより死んだほうがましと考える私がそこにはあるということだ。


パーソン論はそんな彼らを殺す私を倫理的に間違いではないと言う立場を主張する論だ。
はじめに断っておくが、あくまで彼らへの思いやりから生まれた論であり優生学から始ったものではない。


人間を生物学的な生き物としての人と生命権のある人格(パーソン)に分けて考えようという前提からスタートする。
生き物としての人というだけでは生命権が無い。人格があってこそ生命権があるのだと。
人格の用件を満たさない人は殺しても殺人には当たらない。では人格の用件とは何なのか。
人格とは明確には定まっていない。なぜなら人格の定義が「生命権をもつ人間」人の定義になるからだ。
『ここからここまでが人間ですよ。あなたは人間ではないただの人です』という事が論の中心になるのは当然の帰結になる。
現在主流の考えとしては「自己意識を持っている」というのが条件に挙げられている。
生命権は「生きたい」という自己意識があって欲求されることにより成立するものだという捕らえ方だ。
また自己意識があれば目標を定めたり自己決定できたりと自立的な行動が可能となる。


トゥーリーという人がこの論を立ち上げた哲学者だ。彼が立ち上げた背景には生命というのに対する考え方の変化があった。
従来生命はそれのみで神聖で侵すべからずのものであった。
「汝人を殺す無かれ」
誰だって死にたくは無いだろうし、殺す事が善い事のはずが無い。助けられる命は助けたい。何十時間も連続勤務している病院勤務の医者の方々も金銭のみできる話ではない(病院勤務の医者は必ずしも高いわけではないので金銭すらない事もある)、助かる助けたいからという心が無ければ続かないのだと思う。(現在の医療リソースの問題はそのシステムが頼っているのが心だけだから折れてしまうのだ。)
やがて医療技術が進歩してくる。昔は回復するか亡くなるかであったが意識の無い状態で生存可能になったり、生後すぐ死亡してしまうような重度の未熟児や先天的障害でもある程度は生存可能な状況になってきた。妊娠はしたが出産はしない選択も生まれた。
昔は生命が助かることが善き事でそれが生命の質と同じと見なす事ができたのた。今は生きていることが即善き事であるといえない状態が生まれている。昔救えなかった命が救えるようになったからこそ発生した問題であり昔からすれば贅沢で深刻な問題がそこに生まれたのだ。


人格が無ければ人ではない、ただこれではあまりにも乱暴だ。
次回は問題について考えたいと思う。


参考は以前お勧めしている

生命倫理学を学ぶ人のために

生命倫理学を学ぶ人のために


PS 
代替医療が問題化した際にいつも考えるのはこのような問題についてどこまで考えているのか不明なところだ。ホメオパシーは患者側に守秘義務を求め、西洋医療を受けることを自己判断でせよと丸投げしながら、西洋医学を受けると寿命が縮むだのホメオパシーが効かなくなるといって脅す。ホメオパシーのみ受けて亡くなってしまったら自己責任で、悪化し西洋医療を受ければホメオパシーはもう効かなくなった・西洋医療の生で死んだと言う。ホメオパシーのみを受け結果的に治った(というと語弊があるが)人のみを自らの手柄とする。ここにどんな倫理的・道徳的な誠実さがあるというのか。簡単に生命そのものの価値につながる表現を使いながら死を引き受けない。
死は誰も経験した人は生きてはいないが、みな自分が死ぬことは知っている。医療と隣り合わせにある死はそんなに軽くは無い。